きせん

きせん
I
きせん【喜撰】
平安前期の歌人。 六歌仙の一人。 山城国乙訓(オトクニ)郡の人といわれる。 出家して醍醐山に入り, のち宇治山に住み仙人となったと伝えられる。 確実な作といえる歌は古今集中の一首のみ。 喜撰法師。 醍醐法師。 生没年未詳。
II
きせん【基線】
三角測量をする時の基準になる直線。
III
きせん【帰泉】
黄泉(ヨミ)に行くこと。 死ぬこと。

「~の霊魂は九夜の夢に迷ひにき/海道記」

IV
きせん【帰線】
給電回路を構成する導線のうち, 装置や回路を経てアースに帰る線。
V
きせん【木銭】
「木賃(キチン)」に同じ。
VI
きせん【棋戦】
囲碁や将棋の勝負。
VII
きせん【機先】
物事がまさに起ころうとするその直前。 また, 事を起こそうとする直前。
~を制(セイ)・する
先手を打って人より有利な立場に立つ。
VIII
きせん【機船】
「発動機船」の略。
IX
きせん【汽船】
原動力として蒸気機関を備えた船舶の総称。 法規上では, 蒸気を用いると否とにかかわらず, 主として推進機関によって運航する船。 普通, モーターボートや軍艦は含まない。
X
きせん【貴賤】
身分の高い人と低い人。 貴いことと卑しいこと。

「職業に~なし」

XI
きせん【騎戦】
馬に乗って行う戦い。
XII
きせん【麾扇】
「軍配団扇(グンバイウチワ)」に同じ。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужно решить контрольную?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”